お箸の持ち方について
- 2018.10.17
- 未分類
意外と難しい橋を持つ動作。えんぴつの持ち方と似ていますが、微妙に違います。 写真の男児はお箸を持つのが苦手でした…。と過去形なのは、現在は上手に箸が使えるようになりました! 職員がマンツーマンでついて丁寧に指導しました。コツは「やらされている感」を出さないこと。「必要性」を如何に感じてもらうかです。 嫌がることを無理やりさせられると「嫌なことをさせられている」だけであって、何のため(誰のため)にや […]
意外と難しい橋を持つ動作。えんぴつの持ち方と似ていますが、微妙に違います。 写真の男児はお箸を持つのが苦手でした…。と過去形なのは、現在は上手に箸が使えるようになりました! 職員がマンツーマンでついて丁寧に指導しました。コツは「やらされている感」を出さないこと。「必要性」を如何に感じてもらうかです。 嫌がることを無理やりさせられると「嫌なことをさせられている」だけであって、何のため(誰のため)にや […]
2週目は調理実習でおやつ作りです!「さつまいもの茶巾絞り」を作りました。 近所のスーパーマーケットへ買い物に行きました。普段「お金」に関する勉強もしているのでスムーズに定員さんとやり取りができました。 次に皮をむいてゆでて、マッシャーで潰します。砂糖やミルク、バターを入れてよく混ぜます。各々が好きに成形し出来上がりです。秋の風流を感じてほしいです。 たくさんできたので持ち帰った子供たちもいましたが […]
外は涼しくなり、すっかり秋めいてきました。ゆめみたすでは週替わりで秋のスペシャルウィークを設け、週替わりで運動や調理や工作を行います。 まず1週目は「運動ウィーク」です。心地よい音楽を聴きながら、めいっぱいストレッチをします。とても気持ち良さそうです。
夏休みなので朝から来所し、昼食もみんなと済ませる方が多いです。お金の勉強をしながら買い物に行き弁当類を買う方もいますが、比較的安価でサッとできる調理なども職員の提案で行っています。 写真の男児は小学1年生!!この夏休みで何度か調理実習を行っています。今日は「やきそば」を作りました。近所のお店で材料を買って職員指導のもと、ほとんど自分一人で作れるようになりました。 余った分は家に持って帰ってお母さん […]
長いようで短い夏休みが終わりますね、「楽しい思い出に」と伊丹市にある西猪名ウォーターランドへ出かけました。 ゆめみたすから車で30分ほどとさほど遠くありません。 用事から中高生まで遊べます。写真の通りウォータースライダー、水が流れているスベリ台等があります。 この日は台風の接近がありましたが、みんなの願いがかなったようで見事に晴れました。 ゆめみたすとしてはプールやこういったウォーターランドに行く […]
前回のワークショップの続きで、今回は第2弾です。 オリジナルのTシャツやバッグ作りを行いました。かなりの大人数でしたが、皆でわいわいと楽しく行う事ができました。ワークセンターとよなかの職員の方にわからいことや質問をしながら丁寧にすすめました。 親御様も興味深々のご様子で、ワークショップを一緒に体験されていました。 一人ひとりの作品を見てみると、どれもオリジナリティーに溢れています。同じものは世界に […]
「社会福祉法人きらら福祉会 ワークセンターとよなか」さんをお招きしてワークショップを行いました。 2週にわたり「お皿」と「Tシャツ&バッグ」つくりを行います。 第1弾で紹介するのは「お皿」作りです。陶器のお皿に自分で好きなように絵付けをして焼き上げます。 ワークセンターとよなかさんの丁寧な説明により上手に行う事ができました。普段とは異なり外部より講師を迎え入れてのワークショップは子供達も緊張感があ […]
今回はレクリエーションとして2チームに分かれて複数のゲームを行いました。合計賞金額が高いチームが勝利というルールのゲーム大会です。チームの仲間同士で助け合って勝利に向かう仲間意識などを感じてもらうのが主目的です。 最初は掴みとして結果がわかりやすいボールの色当てゲームです。チームの代表2人が青と赤のどっちのボールを司会者が引くかを当ててもらいました。わかりやすいルールのゲームをすることで「参加する […]
今日はひらがな積み木を利用してコミュニケーションの練習です。 ひらがなとどうぶつ等の絵が混ざっています。話をせずに文字の組み合わせて会話をします。また、「~で~なAさん」という具合にお題を出します。皆はひらがな積み木で「たのしくて、えがおがすてきなAさん」と作っていました。どてもうれしそうでした。会話が難しい、恥ずかしがり屋なお友達も参加する事ができるので楽しくコミュニケーションがとれます。意外と […]
近所に図書館があり、定期的に子供たちを連れて行っています。現代では欲しい情報や見たい本等はスマホで容易に手に入るので、図書館の利用者数は年々減っているそうです。 しかしながら、。他者への配慮や独特の空間、手にとって本を読むということは思考力が身に付き、良い事だと思います。 今回は借りてきた本を感情を入れながら読み進めます。登場人物の気持ちになって、感情を考えながら読んでいきます。 普段、友達と接す […]