未分類

12/17ページ

Happy Mothersday!!!

先日「母の日」だったので、日ごろの感謝の気持ちを込めてお母さんに手作りのプレゼントを作りました。刺繍糸、段ボール、牛乳パック、ペットボトルのキャップを使い防止に見立ててキーホルダーを作りました。 まずは、ミサンガを編むところから始めます。子供たちは苦戦しながらも上手に三つ編みをしました。「難しい~できない~」と言っていた子供も時間をかけて頑張って編みました。巻きつける作業も隙間なく巻くのが難しいよ […]

大切な人との絆についてのプログラム!

今回は「大切な人とのきずな(絆)」についてです。 家族や友達、学校やデイや地域の人たちなど、大切な人との関係性を築きながら生きていくことはどういうことかを学びました。大切な人だからこそ、時には喧嘩したり、言いたいになったり、傷つけあったり…そして仲直りをしてさらにきずな(絆)が深まっていくのでしょう。どうでもいい人とケンカするでしょうか?? 「その人と仲良くしたい」「自分の思いを聞いてほしい、理解 […]

2018年4月7日 外出活動~カップラーメンミュージアム~

いつも車での移動が多いのですが、今回は「外出活動」ということで公共交通機関を利用して、池田市にある「カップヌードルミュージアム」へ行きました。 「電車に乗るのが初めて」「切符を自分で買ったことがない」と不安に思っている方まで様々でした。もちろん改札をくぐるのも初めてで緊張していましたが、職員がマンツーマンで対応し、無事に電車に乗ることができました。 電車内ではマナーをしっかりと意識して、行儀よく目 […]

時計の読み方について

時計の読み方について学習しました。 腕時計を持っている人?デジタル派?アナログ派?10分前行動の重要性を知っていますか?1日何時間ありますか?など、いろいろ話しながらカリキュラムを進めていきます。 みんなで意見交換しながらできました。社会に出たときに「時間と意識できるかどうか」はとても重要だと思います。信頼関係を構築していくうえで、また集団で生活をしていくうえで時間を意識する、前もって行動できる大 […]

フォトフレーム作り

工作でフォトフレームを作りました。 どれも個性的でキレイです!実は、利用者の保護者の方々にお願いしていた、不要になった布切れやビーズです。牛乳パックと段ボールを組み合わせ、オリジナルの「フォトフレーム」ができあがりました。 職員が手伝いながら作成しますが、一人でできることはすべて任せます。どんな人でも全員作成し、持ち帰りいただきます。 ぜひ楽しみにしていてください!そしてステキなお写真を飾ってくだ […]

プレゼンテーション

さて、今回は「プレゼンテーション」についてのご紹介です。 プレゼンテーションとは「売り込みたいテーマや企画について効果的に説得するための技法」とありますが、ゆめみたすでは2つの「ねらい」があります。1つ目は自分の好きな物や事を相手に知ってもらう。2つ目は聞き手側が、自分の興味がないものに対して、少し興味を持つことによりコミュニケーションが拡がる、ということです。 もちろん、自分でテーマを決めて資料 […]

自衛消防訓練

自衛消防訓練を行いました。水消火器を借りて行うのは2度目です。 事業所内での出荷を想定し、職員の指示に従い、前にある公園に避難します。 そこで、豊中南消防局で借りてきた消火器の使い方を教えて、実際に一人ずつ行ってもらいます。 そのあとは、事業所に戻り通報訓練です。何が?どこから?けが人は?などなど、正確な情報を落ち着いて伝えます。初めての子も2度目の子も真面目に取り組むことができました。

初めてのお買い物!!

買い物支援の様子です。 当事業所では、お買い物ごっこなどでお金(模擬紙幣使用)の勉強をしています。また、そのうえで親御様にご理解をいただき、本物のお金をお預かりして自分の昼食やオヤツを近隣の店舗で買い物するという支援を行っています。 今回は小学5年生の女の子が「初」となるお買い物に行きました。最初は不安そうな表情をしていましたが、職員と一緒のお店に出かけ、予算100円で何が買えるのか考えながらお買 […]

お出かけ前の事前学習!

来月の4月7日(土)に外出イベントを行います。行先は、池田氏にあるカップヌードルミュージアムとファミリーレストラン「ガスト」での昼食です。 普段、車移動が多い放課後等デイサービスですが、公共交通機関を利用しての移動となります。自分で切符を買って電車に乗る。将来このような機会があるかもしれません、きっと貴重な経験となるでしょう。 当日までに電車内でのマナーや交通マナーを学習しますが、今回は「ガスト」 […]

身だしなみのプログラム

今日は身だしなみに関するカリキュラムです。 使用しているテキストは「ビジネスマナー」という少しお堅い感じですが…わかりやすくアレンジし、各学年に合ったカリキュラムに調整しています。 身だしなみとはなぜ必要であるか。何の目的で身だしなみを整えるのかを考えてもらいながら進めました。「人に不快感を与えないため」「相手から信頼されるため」など、基本的なことは十分理解していました。ところが実践的に普段どのよ […]

1 12 17