プラバン作り!!

ブログの更新がなかなかできずに申し訳ありません。 子どもたちと切磋琢磨しながら、我々職員も日々学んでおります。 昨年9月に開所してから約10ヶ月が経ちました。ゆめみたすでは毎日多くの子供たちが来所し、笑顔であふれています。これもひとえに保護者様ならびにブログをご覧いただいている皆様のおかげです。この場を借りて厚く御礼申し上げます。 さて、今回は「プラバン」をみんなで作りました。プラスチック板に各々 […]

こども100当番のお話

こども100当番のお話。 地域または家庭で子どもたちを守っていく。ごく当たり前の話ですが、子供たちも自分自身で何ができるか?何をしなければならないか?学ぶ必要があります。 この日は人数も少なかったので一人一人真剣に先鋭の話を聞いています。「い・か・の・お・す・し」皆さんは聞いたことがあるでしょうか。 ・しらない人について「いか」ない! ・しらない人の車に「の」らない! ・あぶないと思ったら「お」お […]

兵庫県尼崎市 わんぱく池

先日、尼崎にある元浜緑地にある「わんぱく池」にいきました。 この日はとても天気が良かったので、水遊びは気持ちよかったです。 全身ビショビショになりながら、子供たちは笑顔になっていました。職員も同じ目線で子供たちと大はしゃぎ!!同様にビショビショになっていました。 普段なかなかお忙しい親御様に代わり、遊びや外出含めた、様々な社会体験ができればと考えております。 お気軽に、お問い合わせください。見学、 […]

お菓子作り体験学習 ~白玉団子~

お菓子作り体験学習として、今回は白玉団子を作りました! 最初に粉と水を混ぜて丸める等々説明をしてから、白玉団子づくりがスタートです。説明中も「早くこねたい」「早く食べたい」と楽しそうに話していました。 粉を入れる、水の分量を図る、などすべて子供たちにしてもらいました。 みんなで仲良く順番にこねました。なかなかまとまらず苦戦。「難しい」と言いながらも頑張って協力しました。 一人一人に団子を分けて、好 […]

箕面エキスポ’90記念の森に行ってきました

先日、箕面にある「エキスポ’90記念の森」に行ってきました。 自然の中を歩いて展望台に登って、緑豊かな景色を見ました。 天気がとても良く、芝生の上で昼食をみんなで食べ、 昼食後は、バトミントンやサッカーで体を動かし、汗をかきました。 帰りには、天然記念物でもある野生のニホンザルと遭遇し、 間近で見る猿にみんなびっくりしていました!! 身近にある公園ばかりでなく、緑豊かな広い場所で 体を動かしたり昼 […]

自衛消防訓練実施

ゆめみたすで初めてとなる消防訓練を行いました。 普段より通っている学校で行っていると思いますが、学校に比べ少人数で行える分、全員に消火器(豊中南消防署より水消火器をお借りしました。)と模擬通報訓練も行いました。職員と1対1で行えるためより理解しやすかったと思います。 初期消火、通報、非難は同時並行で行います。 事前学習をしっかり行ったせいか、みなさん良くできていました。 ① 慌てないで職員の話を良 […]

生活力プログラム

なかなかブログを更新出来ずにすみません。 「児童発達支援・放課後等デイサービス ゆめみたす」では社会生活で必要な知識を学ぶカリキュラムも行っています。 昨今のインターネット環境はスマートホンの登場で一段と身近になりましたが、反面インターネットによる被害も増大しました。個人情報の流出やインターネット上の知り合いとトラブルを起こす危険性についてのカリキュラムをしています。 テキストを分担しての音読、挙 […]

カリキュラム紹介⑦

カリキュラム紹介⑦ 「あいさつ」です。とても大事ですね。自分から挨拶ができる人は印象も良いです。TPO(時と場合、機会)で使い分けができるように。また、ハキハキと元気良くするのもポイントです。 ※今回紹介したカリキュラムのほとんどが創造性を養うカリキュラムで、一見難しそうですが、職員がひとりひとりにあわせたカリキュラムを提供しています。1対1で行う場合や、全体で行う場合があります。答えも決して「ひ […]

カリキュラム紹介⑥

カリキュラム紹介⑥ 「相手に正確に伝えるためには」です。プリントの絵を良く覚えてもらいます。 そしてどんな状況なのか伝えます。見ている物はみんな同じハズなのに、ひとりひとり説明が全然違います。言葉だけですべてを伝えるのは難しいですよね~。 要点は何であるか、最低限伝えなければならないこと等、皆で振り返りをします。

カリキュラム紹介⑤

カリキュラム紹介⑤ シルエットイマジネーション」です。プリントの影絵をみながら自分で物語を作成します。 例えば・・・「パソコンで外国の景色をみていた男性が、実際に行ってみたくなり、飛行機で外国に行きました」など。もっと詳しく作成する利用者さんもおられます。名前を決めたり、ストーリーを展開したり・・・。ひとりひとりオリジナリティーがあり楽しいです。

1 15 17